武道具専門店 永武堂
【全国剣道具職人会所属】
〒850-0055
長崎県長崎市中町2番22号
TEL. 095-821-0037
FAX. 095-821-0457
(お問い合わせは、メールより直接電話でお願いします。)
|
|
● 栃木県のSさんファミリーの採寸・注文製造防具! |
 |
 |
ご主人の採寸・注文製造した防具 |
奥様の採寸・注文製造した防具 |
 |
永武堂(長崎本店)での採寸・注文。
栃木県のSさんから送られた写真です。ご主人と奥様でペアで採寸・注文されました。
また、お嬢様は子供用の「かたつむり」甲手も採寸・注文されました。
♪ Sさん(奥様)の寸評 |
垂:軽くて、体にフィット、以前から使いこなした感じ。
面:顔にあごもおでこもぴったりフット、メチャメチャ軽い。
甲手:素手で竹刀を持っている感じ。
胴:これまた、体にフィット、「京都昇龍堂」さんのなので、それだけで満足。
(私のは小さめに作ってもらったので、肘がつっかえない)
今日は、主人と奥様剣士の皆様から、「最初の切り替えしの段階から、スムーズでよかったね」と言われました。だって、防具をつけていないような感じなんですもの...
何と言っても、腰が楽です。
18年前に両親が永武堂さんにお願いして作っていただいた私の防具では得られなかったフィット感です。防具も日々進化しているのですねぇ。
|
|
♪ Big-jun1の寸評 |
ご家族で採寸・注文製造されるとはうらやましい。
ご主人の胴の色は藍鉄色(濃い青)に近く黒と比較すると紺っぽい色がわかるもの、奥様の胴の色はそれよりも紺っぽく明るく塗ってあるそうです。
塗りの色まで注文されて、本当に両方とも素晴らしいですね。
|
|
|
● K先生の最高級防具! |
永武堂が来ての「東京展示・採寸会」で採寸・注文。
お世話になっているK先生がお作りになった最新防具をご紹介します。
古代緋毛氈を使った最高級手差し(一分二厘)の採寸・注文製造した防具。いたるところに動きやすさを配慮した永武堂さんならではの逸品で、とても凛々しい防具です。
「刺し」はやはり違いますね。
|
♪ Big-jun1の寸評 |
「面」新しい面布団。頭の上から耳あたりまでは従来にも増し堅く薄い(しかし軽い)まっすぐな刺し。
耳から先は薄く軽く柔らかい斜め刺し。
面布団の打突部と頭(頭蓋骨)の間には打突を吸収する(やらわげる)ように、空気の層が微妙に入るよう作ったそうです。
面垂れの部分は少し短め。さすがに手の込んだものですね。
「胴」京都昇龍堂の黒呂という漆塗り。
紋は影紋と言われるもので、浮き紋に胴と同じ黒呂で塗られているので、ほとんど目立たないもの。
見たことがありませんがしぶいですね。胸は永武堂オリジナルの飾りにK先生デザインのこちらもしぶい燭光。
「垂れ」帯が特徴。従来品に比べものすごく柔らかく刺していて、締めやすくフィットするようになっています。
大垂れも身体に合わせ小さめで動きやすいようになっています。
「甲手」最新「如己(かたつむり)」。けらの部分が改良されさらに使いやすくなっています。
|
|
TOPIX
|
永武堂 売れ筋なう!
 かたつむり甲手
 四角刺し
 波状刺し
|
 癒 和蝋燭 本多木蝋工業所
|
|