武道具専門店 永武堂
【全国剣道具職人会所属】
〒850-0055
長崎県長崎市中町2番22号
TEL. 095-821-0037
FAX. 095-821-0457
(お問い合わせは、メールより直接電話でお願いします。)
|
|
● 「かたつむり+かにばさみ」 (2008.11頃の型) |

◇ さらに自然な握りに改良 ◇
手首部分がさらに進化
またまた「かたつむり+かにばさみ」の新作。 以前もかにばさみを採寸・注文製造されたK先生(女性)は、もうこの甲手でなければと二つ目の採寸・注文製造。しかし、以前の時に比べますます手首が改良され、動きやすさが追求されています。
手首の部分(写真左下)が見た目よりものすごく軟らかく自然な動きができるようになりました。
|
 |
 |
 |
● 古代非毛氈の「かたつむり+かにばさみ」 (2007.08頃の型) |
◇ 「かたつむり+かにばさみ」 ◇
古代非毛氈
写真は2007年8月最終型(特注品)
永武堂独自の研究と剣士からの注文により、親指と人差し指の股の切り方などがさらに改良され、より己の手の如く動くようになりました。(手の内は高級小鹿の白革。汗が乾いたあとも柔らかさが保たれます。)
写真右は2007年8月最終型で、素材に古代非毛氈を用いた最高級「特注品」。親指と人差し指の股の刺しはまさに特注品ならではの複雑な刺し方です。刺し糸、紐は軽くて丈夫な正絹。
写真下左は2008年8月の最新型。2007年8月最終型に比べさらに刺し方が改良されています。
現在は、採寸してから納品までは2~3ヶ月とのことです。大人の剣士はもちろん、小中学生、高校生などにも人気があるようです。やはり無理の無い自然な動きが上達に結びつくのでしょう。
|
|
左:最新型 中:2007年8月最終型(特注品) 右:2007年従来型 |
● 「かたつむり」の”刺子型” (2005.12頃の型) |
 写真は一分五厘手刺し
 

|
◇ かたつむり”刺子型” ◇
少年用、大人の練習用に最適
かたつむり(甲手)がどんどん改良されていて今度は”刺子型”になりました。
|
♪ 永武堂の談
|
従来の甲手を運動力学的に握り易く改良して皆様にご好評いただいた「自在甲手かたつむり」。この度そのかたつむりに、織刺地を採用することによって、軽量化、速乾性、低価格化を実現、少年用、又は大人の練習用としても最適な甲手です。ただいまご予約承っております。
職人の長年の技術と粋を傾けて、丹念に製作しております。お手元に届くまでにお時間を少々頂く場合もございますので、お早めのご予約をおすすめ致します。
|
♪ Big-jun1の寸評
|
材料に革を使わずこの価格を実現、軽く乾きが良い事がポイント。しかし手の内は白い子鹿の革なので乾いても堅くはなりません。手首部分も刺しも素晴らしく(価格以上に)他にはない自在性を演出しています。(従来の”かにばさみ”同様動きは良いです。)私は”かにばさみ”とこの”刺子型”を両方使っています。
|
● 「かたつむり」の”かにばさみ” (2005.03頃の型) |
◇ 剣道が変わる採寸・注文製造の手刺し甲手 ◇
かたつむりの”かにばさみ”
かたつむり(甲手)がどんどん改良されていて今度は”かにばさみ”と称する形になりました。表現は適切ではありませんが、親指と人差し指の股がざっくり切れ込んでいてますます自然な握りです。
写真はM.K先生(女性剣士)のものです。
私のも作っていただけるそうで今から出来上がりが楽しみです!
|
● 「かたつむり」にロゴが付きました。 (2005.02) |
◇ かたつむりに新しいロゴ ◇
永武堂の証
かたつむり(甲手)に新しくロゴが付きました。これから注文される方は永武堂さんに問い合わせてみて下さい。お好みの位置につけてくれるみたいです。
写真は私のかたつむりの初期型にロゴをつけてもらったものです。
(たくさんの永武堂ファンの方から類似品情報のメールを頂戴しました。有り難うございました。)
|
● 永武堂さんの甲手「かたつむり」 (2004.09頃の型) |
◇ 竹刀を素手で握っているのと変わらない ◇
拳を包み込むような感覚
写真は岡山県のIさんからのもので、手の内はとてもしっくりくる白い子鹿の革です。(使用感などは「皆様からのメール」をご覧下さい。)
|
 |
  
  
|
● 永武堂さんの甲手「如己」 (かたつむりの初期型) |
 |
 |
 |
永武堂 多比良始郎 作
全国からかなり注文が来ているようです。
|
♪ Big-jun1の寸評
|
・永武堂さんでお聞きした情報です。個人でこの如己を3種類作って使い分けている方がいらっしゃるそうです。すごいですね。
・子供用の如己をお作りになった方がいらっしゃいます。すごいですね。
・本当に握りが良いですね。素振り感覚で打てます。私はこの如己甲手を第1号で造ってもらったのですが、今ではさらに改良が加えられもっと動きが良いそうです。(くやしぃ!)手の内も白い子鹿の革を採用したそうです。今後、かなり多くこの如己甲手が全国で見られると思います。
・「如己」とは私が1号を作ってもらった時に勝手に命名したものです。正式名称は「かたつむり」ですのでお間違えのないように。
|
|
|
|
TOPIX
|
永武堂 売れ筋なう!
 かたつむり甲手
 四角刺し
 波状刺し
|
 癒 和蝋燭 本多木蝋工業所
|
|